原発危機の経済学 pdfダウンロード

原発危機の経済学

strong>本, 齊藤 誠

原発危機の経済学 pdfダウンロード
によって 齊藤 誠
4 5つ星のうち8 人の読者
ファイルサイズ : 23.95 MB
内容紹介 将来に向けた原発事業のリスクとコストに真正面から向き合い、解体撤去や放射性廃棄物の処理に必要な資金をどう賄うか、検討する 内容(「BOOK」データベースより) 原発技術が非常に厄介な技術であるからこそ、民間企業が原発技術に関する意思決定を行う場合には、企業経営や企業金融の原理原則に則るべきである。原発技術は特別扱いすべきでない。 著者について 一橋大学大学院経済学研究科教授 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 齊藤/誠 1960年愛知県生まれ。京都大学経済学部卒。マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。住友信託銀行調査部、ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部助教授などを経て、一橋大学大学院経済学研究科教授。2007年に日本経済学会・石川賞、2010年に全国銀行学術研究振興財団賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原発危機の経済学を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
原発危機に関して、只々自説を展開したり、危機を煽ったりするものとは対極にある素晴らしい本だ。大規模な原発事故という現実を出発点に、筆者が新たな学びをしつつ、悩みながらも、経済学の道具を使って結論を導く過程が描かれている。筆者は、原発が数多く存在しているという現実を踏まえて論考を深めて行く。「白地(原発がいっさいない状態)から議論を出発出来るのであれば、私は原発に強く反対をしたであろう。」とさえ述べているが、原発が事業としてなりたち得る(つまり、少なくとも経済性のある事業となる)条件を明らかにしている。また、確率は極小だが、甚大なリスクのある原発に、投資家が、経営者が、現場が、政府が、市民がどう考え、どう行動すべきか。数万年にも及ぶ使用済燃料に関わるリスクをいかに管理していくべきなのかについて、丁寧に考えを表明していく。社会全体に一定の責任があるという考えから、どんな立場の読者にも耳障りのわるいことを書いているが、筆者は、特に投資家、更には、経営者に厳しい。原発の特殊性から離れて、企業経営、企業金融の原理原則にてらして責任を果たしていないという、本質的な問題ととらえている点が重く響く。問題が複雑で、これ迄の経緯があり、将来にわたって大きな影響を及ぼす社会的課題に、いかに取り組んでいくべきか。本書はひとつの具体的な道筋を示している。(2012年1月記)

0コメント

  • 1000 / 1000