自閉症という知性 (NHK出版新書) epubダウンロード無料

自閉症という知性 (NHK出版新書)

strong>本, 池上 英子

自閉症という知性 (NHK出版新書) epubダウンロード無料
によって 池上 英子
5 5つ星のうち3 人の読者
ファイルサイズ : 20.97 MB
「見え方・感じ方のマイノリティ」が、この世界を豊かにしてくれる──。他者とうまくコミュニケーションできない自閉症当事者は、本当に「かわいそうな存在」なのか? 仮想世界でDJとして活躍するアメリカ人男性、マンガを描くことで自己理解を深める日本人女性など、世界の「見え方・感じ方」が異なる四人の自閉症当事者を訪ね、「症状」という視点からは理解できない、驚きの知性を明らかにする。ニューヨーク在住の社会学者による、瞠目の書!第1章 仮想世界で輝く才能──ラレさんの場合第2章 創造性の秘密をさぐる──ラレさんの場合第3章 自閉症こそが私の個性──コラさんの場合第4章 マンガを描くことで深める自己理解──葉山爽子さんの場合第5章 「うわわオバケ」が開いた世界──高橋紗都さんの場合第6章 インテリジェンスの多様性を求めて
以下は、自閉症という知性 (NHK出版新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
本書は、症状をまとめたり、原因を推測したり、過去の研究を解説したりして、自閉症スペクトラムの全体像を浮き彫りにするものではない。自閉症スペクトラム4人の事例集だ。1988年のアカデミー作品賞をとったハリウッド映画「レインマン」を思い出した。自閉症の兄を演じたダスティン・ホフマンを見ると、今でも彼は自閉症だと思ってしまうほどの名演技だった。本書の4つの事例はそれぞれ「レインマン」のシナリオになりそうな内容である。そして本書で自閉症のイメージがさらに広がった。・自閉症のイメージを広げよう本書の目的の一つは、この自閉症のイメージを広げることにある。著者は「私の言う全球的なスペクトラムの知性(p.223)」とあるように、「全球的なスペクトラム」を多用する(p.275など)。自閉症スペクトラム障害のスペクトラムの説明に、線的な説明、つまり定型発達から自閉症の障害までに明確な境界線が引けないという意味のスペクトラムになっているものがある。この間違った定義と区別するために、著者は「全球的」を使うのだろう。全方位的に様々な症状およびその組み合わせがあることを示すには「全球的」はなかなか良い表現だ。4つの事例がそれぞれの方位を示すことで、本書は全球的な事例集になっている。・非定型インテリジェンス本書のもう一つの目的は、自閉症がもたらす非定型インテリジェンスをたたえることである。4人の事例を紹介した後の最終章は4人のまとめで終わっていいはずなのに、さらに宮沢賢治以下、『森の生活』の著者として有名なソロー、鎌倉時代の明恵上人、『不思議の国のアリス』の著者キャロルなど、天才と評価される自閉症者が紹介される。まるで病跡学の章になっている。要するに、これらの天才と共に4人の事例も、素晴らしい能力の持ち主だといいたいのだろう。ラレさんは、PCの仮想空間を創り上げてそこで暮らしている。コラさんも仮想空間の住人だが、定型発達者側の自閉症に対する態度を強く非難している。葉山さんはマンガを描くことで自己コントロールに成功している。高橋さんはギターのすばらしい演奏者だ。・自閉症当事者の声自閉症の理解を深めるには、コラさんの自閉症当事者としての声に耳を傾けるのが良い。障害を抱えた者(Person with autism)ではなく、私は自閉症的だ(I am autistic.)が正しい言い方である。たまたま体の一部に障害があるのではなく、脳の発達過程で獲得した神経構造全体に関わる、ものの見方や感じ方が自閉症なのであり、それは自己と切り離すことができないからだ(p.117)。自閉症を高機能と低機能に分けたりするのも失礼な話だ(p.126)。言語を理解しない低機能者と思われていても、書き言葉ならすごい勢いでタイプを打って考えを述べることができる(p.127)。そしてコラさんは、応用行動分析(ABA;Applied Behavior Analysis)を名指しで非難する。ABAセラピーは社会的スキルの獲得に役立つ場合もあるが、行動の「外見」だけを矯正しようとする発想には問題があるという(p.114)。・コア症状自閉症は言語機能全般が低いのではない。対人的コミュニケーションにおけるノンバーバルな要素が読み取れないのだ。このコミュニケーションには迷走神経か関係しているという説がある(ステファン・W・ポージェスのポリヴェーガル理論)。また、常同・反復的な行動も自閉症のコア症状のひとつだ。この症状の理解を助けてくれたのが次の記述である。「自分の外界で起こる現象と内側の世界を、どう一致させて認識するのか。....自分を見失いそうなとき、周りのものをトントンと叩いて、自分はここにいると確認するような儀式を行う自閉症圏の人も多い(p.208)」とあり、これは常同・反復的な行動の説明と解釈した。この儀式は、ラグビーの試合で五郎丸がキックする前に行うルーチンに似ていないだろうか。自閉症スペクトラムは定型発達者にまで広がっているようだ。(追記)以上のように、私は定型発達(TD:Typical Development)を使ったが、著者はNT(Neuro・typical)を使っている。調べたところ同じということだが、英語圏ではNTを使うそうだ(ウイキペディア)。ただ、NTの訳が定型神経者というのはしっくりこない。

0コメント

  • 1000 / 1000