画家と自画像―描かれた西洋の精神 (講談社学術文庫) pdfダウンロード
画家と自画像―描かれた西洋の精神 (講談社学術文庫)
strong>本, 田中 英道
画家と自画像―描かれた西洋の精神 (講談社学術文庫) pdfダウンロード
によって 田中 英道
4.4 5つ星のうち1 人の読者
ファイル名 : 画家と自画像-描かれた西洋の精神-講談社学術文庫.pdf
ファイルサイズ : 24.83 MB
内容(「BOOK」データベースより) すぐれた画家の描いた自画像は何を語るのか。十五世紀中頃、画家は職人から思想家へと変貌した。強烈な個性、卓出した技倆、自分を見つめる精神。自己を突き刺す神に対し、自己とは何かを問う画家。不安、憂い、謙虚、威厳ある顔、顔、顔。アルベルティ、デューラー、レンブラント等の絵を通し、自画像に秘められた西洋の精神と内面のドラマを描く。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 田中/英道 1942年、東京生まれ。東京大学文学部仏文学科・美術史学科卒業。現在、東北大学大学院教授。専攻は美学美術史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、画家と自画像―描かれた西洋の精神 (講談社学術文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
西洋の自画像についての論考です。自画像の発生から発展、その衰退に到るまで、デューラーやレンブラントといった画家に即して論が進められています。かつて15世紀16世紀の画家は自画像を書くことというのは神のなせる技を代理するものであると考えており、そうして自画像は神に対しての私という謙虚さに満ちてしました。その自画像にはメランコリーといった特質があらわれていました。ところが17世紀ともなるとそうした特質が消えていき、リアリズムの世界へと変わっていきました。時代が更にすすんで19世紀とものなると、もはや自画像は目に見える形を描くものとなっていきます。以上のような流れを多くの図版を使って説得的に論じています。描かれた絵のなかからにじみでる精神性を重視している論考です。図版は白黒ですが100ほどあり、他の文献による画像を参考にしなくても読めるようになっています。自画像のみを使った類書が少ない点でオススメです。
0コメント