マラッカ海峡物語 ペナン島に見る多民族共生の歴史 (集英社新書)電子ブックのダウンロード

マラッカ海峡物語 ペナン島に見る多民族共生の歴史 (集英社新書)

strong>本, 重松 伸司

マラッカ海峡物語 ペナン島に見る多民族共生の歴史 (集英社新書)電子ブックのダウンロード
によって 重松 伸司
4.7 5つ星のうち5 人の読者
ファイルサイズ : 25.38 MB
内容紹介 ベンガル湾を内海のように抱えるインドと東南アジアには、どのような文明が形成されてきたのか――。本書が注目するのは、マラッカ海域北端に浮かぶペナン島。淡路島の半分ほどの面積しかないこの小島に、これまで、実に三〇以上の民族集団が、絶妙なバランスで群居し続けてきた。マレー人、インドネシアの海民アチェやブギス、インドのチェッティ商人、ムスリム海商チュリア、クリン、アラブの海商ハドラミー、ポルトガル人、イギリス人、フランス人、アルメニア人、華僑、日本人、等々――。各地で、ナショナリズムや排外主義的な価値観が増大する中、本書が提示する世界像は、多民族共存の展望と希望を与えてくれるだろう。人間は、共存可能だ――と。ベンガル湾からマラッカ海峡にかけての地域研究の第一人者による、初の本格的な「マラッカ海峡」史。◆著者略歴◆重松伸司(しげまつ しんじ)一九四二年大阪市生まれ。歴史学者。追手門学院大学名誉教授。九九年「マレーシアおよびシンガポールにおけるインド移民社会の形成と変容」をテーマに博士号取得(文学)。著書に『マドラス物語――海道のインド文化誌』(中公新書)など。 内容(「BOOK」データベースより) マラッカ海域北端に浮かぶペナン島。淡路島の半分ほどの面積しかないこの小島では、これまで、実に三〇以上の民族集団が、絶妙なバランスで群居し続けてきた。マレー人、インドネシアの海民アチェやブギス、インドのチェッティ商人、ムスリム海商チュリア、クリン、アラブの海商ハドラミー、ポルトガル人、イギリス人、フランス人、アルメニア人、華僑、日本人、等々―。各地で、ナショナリズムや排外主義的な価値観が増大する中、本書が提示する世界像は、多民族共存の展望と希望を与えてくれるだろう。ベンガル湾からマラッカ海峡にかけての地域研究の第一人者による、初の「マラッカ海峡」史。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 重松/伸司 1942年大阪市生まれ。歴史学者。追手門学院大学名誉教授。99年「マレーシアおよびシンガポールにおけるインド移民社会の形成と変容」をテーマに博士号取得(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、マラッカ海峡物語 ペナン島に見る多民族共生の歴史 (集英社新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
一般書にはあまり載っていない興味深い話が満載です。ただ、新書というジャンルを考慮して、もう少し噛み砕いた記述であればよかったと思います。そして、わかりやすい地図もあれば。。。カッコや鍵カッコが多すぎて読みづらい。参考文献も文中では、1)2)とかの表記にして巻末にまとめてもらうほうがいいと思いました。

0コメント

  • 1000 / 1000